いつもネジクルをご利用いただきありがとうございます。
2025年9月7日、本日は丸紅総合研究所「MWR_2025_20 Scaling Hypothesis(2025/9/4)」を手がかりに、AI時代の生産性とものづくりの関係をネジクルの視点でわかりやすくお届けします。
ネジクルの視点【2025/09/07 874号】
- レポートはAIの性能向上が規模拡大で進んだ経緯と、今後は効率・品質が重要になる可能性を指摘しています。
- 計算資源やデータの使い方の巧拙が、生産性の差として各産業に表れやすくなる点が示唆されています。
- 装置・インフラ側では熱・省エネ・信頼性といった運用課題への配慮が求められます。
- 製造現場では小さな不具合の未然防止が、全体の稼働効率を左右する視点が重要です。
- 日本のものづくりにおいても、標準部品の適正選定と供給安定化が競争力の基盤になります。
ネジクル解説コメント
- 規模から品質へ: AIが「量」から「質」へ移るのと同様、締結部も適材適所の材質・形状選定が全体性能を左右します。
- 熱設計と固定: 高発熱機器では耐食・耐熱の締結が安定稼働を支え、メンテ性も確保します。
- 軽量化の効果: 軽量ネジは可動部の慣性低減に寄与し、省エネルギーと精度安定に貢献します。
- 非磁性・絶縁: 電子装置内部では非磁性・絶縁材の活用でノイズや誤動作のリスク低減に寄与します。
- 標準化と供給: 標準規格の継続供給はライン停止リスクの低減につながり、TCO最適化に直結します。
・詳細はこちら
https://www.marubeni.com/jp/research/report/data/MWR_2025_20ScalingHypothesis20250904.pdf
【記事に関連する商品情報】
-
アルミタイト ナベ(日東精工)
軽量・高い作業性でロボティクスや可動機構の省エネ化に有効。質量低減で応答性と精度向上に寄与。 -
カベッコ(SD-125)樹脂 頭部径13.5
絶縁・非磁性で電子装置内部の固定に適合。ESD/EMI配慮が必要な箇所の締結に。 -
アルミドーブチビスクリュー(若井)
軽量化と十分な固定力の両立。軽量筐体や精密ユニットの省エネルギー設計に。 -
キャップボルト(岸和田ステンレス製/並目)
耐食性と強度バランスに優れ、発熱機器周辺の主要固定に適切。保守時の再現性確保にも。 -
皿キャップボルト(岸和田ステンレス製/並目)
面一仕上げでスペース制約の強い装置内部に有効。気流や干渉を抑え、熱設計にも配慮。
SNSでも最新情報発信中!
X(旧Twitter):https://x.com/nejikuru
Facebook:https://www.facebook.com/nejilog