現在の位置

商品カテゴリー

初めてのご利用のお客様

注文履歴管理やお気に入り登録など会員専用機能が利用できます。

無料会員登録

気候変動にも止まらない現場へ ― ネジクルの安定供給力

いつもネジクルをご利用いただきありがとうございます。

2025年8月28日、気候変動の不確実性が増すなかでも、ものづくりの現場に欠かせないのは「止めない供給力」と「現場を守る標準化」です。ネジクルは在庫戦略と非常時オペレーションの強化で、お客様の安定調達を支えます。

ネジクルの視点【2025/08/28 742号】

本記事は、有価証券報告書レビューにおけるサステナビリティ開示の考え方を整理し、投資家が重視する情報のポイントを示しています。以下が要点です。

  • レビューの意義:金融庁と各財務局が継続開示書類を審査し、重点テーマとしてサステナビリティ開示を設定。
  • 開示の骨子:ガバナンス・戦略・リスク管理・指標及び目標を一貫したストーリーで示し、財務情報とのつながりを明確化。
  • 消費財企業の特徴:長いバリューチェーンと自然資本への依存から、気候変動等の非財務課題の影響を受けやすい。
  • 投資家の期待:独自シナリオによる戦略や、財務影響の定量化など、判断に資する具体性が求められる。
  • 好事例と基準:水リスクや生物多様性を含む開示の好事例が紹介され、SSBJ基準の制度化に向けた準備が重要。

ネジクルの視点としては、気候に影響を与えるのではなく、変動する気候に対しても「供給の継続性」を確保できる体制が鍵だと考えます。適材適所の部材標準、耐食・防水性の高い部品選定、そして非常時のオペレーション管理が生産の止まらない現場を実現します。

ネジクル解説コメント

  1. 持続可能性と部品供給の共通点:小さなネジでも供給が途絶えればラインは止まります。安定供給の仕組みづくりがサステナビリティの土台です。
  2. ガバナンスと品質管理:開示で重視されるガバナンス同様、製品の一貫した品質とトレーサビリティが現場の信頼を担保します。
  3. 長いバリューチェーンを支える標準化:共通化された部品選定と在庫配置は、気候変動時の代替・切替を容易にします。
  4. 投資家の期待と顧客の期待:投資家が求める定量性は、現場では「必要な時に必要な数量が入手できる」確実性として表れます。
  5. 非常時オペレーション:防錆・耐食・防水などの部材選択に加え、緊急手配や配送ルートの冗長化で停止リスクを最小化します。

・詳細はこちら
https://www.ey.com/ja_jp/insights/consumer-products/info-sensor-2025-08-02-industries

【記事に関連する商品情報】

SNSでも最新情報発信中!

X(旧Twitter):https://x.com/nejikuru

Facebook:https://www.facebook.com/nejilog

LinkedIn:https://linkedin.com/company/tsurugacorp