いつもネジクルをご利用いただきありがとうございます。
本日は、日本政策金融公庫 総合研究所のニュースリリース(2025年8月27日)「小企業の決算状況調査(2024年度)」を基に、企業の調達担当者向けに現場を止めない部材調達の視点を整理します。売上DIは前年から低下しマイナス、採算DIも低下し、増収増益は14.9%にとどまるなど、より堅実な調達運用が求められる局面です。
ネジクルの視点【2025/08/27-483号】
1. 売上DI・採算DIの同時低下が示す「止めない購買」への転換
売上DIはマイナスに転じ、採算DIも低下。収益の余力が薄い局面では、突発的な部材不足や納期遅延が直接損益に響きます。調達は「在庫の横持ち」と「代替規格の即応提案」を標準装備にすることで、稼働停止リスクを最小化できます。
2. 非製造業の落ち込みに引きずられないための製造部材戦略
非製造系の工程遅延が据付や保全に波及しやすい状況です。締結部材は「現場即応性(在庫×配送)」を軸に選定し、横持ち可能な規格で統一することで、ラインの遅延を吸収できます。ネジクルは小口・短納期対応を前提にカテゴリを編成しています。
3. 増収増益14.9%/減収減益25.5%という分岐点
限られた予算下では「止めるより先に買う」判断が重要です。規格統一と共通在庫の設計で調達点を明確化し、同一規格を複数現場で横持ちすることで、支出のブレを抑えつつ稼働を守れます。
4. 典型課題:在庫断絶・小口分散・規格不統一
最小ロットの分納や仕様近似の代替運用を可能にする体制が鍵です。ネジクルはカテゴリ横断検索と近似規格の提示で「必要数だけ、すぐに」の調達導線を提供します。
5. どう解決するか:ネジクルのカテゴリ活用で平準化と即応を両立
小ねじ/タッピング/アンカー/ボルト/ナットを軸に定番化。発注点の閾値設計から臨時現場への横持ちまで、ネジクル上のカテゴリで一気通貫に整備できます。
ネジクル解説コメント
1. 在庫横持ち×代替提案で稼働停止を回避
同一用途で複数規格が混在すると欠品時に停滞が発生しがちです。ネジクルはカテゴリ横断で近似規格を提示し、小口・短納期で補完します。
2. 迷わない導線設計で意思決定を短縮
用途別・材質別・頭部形状別に整理された商品導線により、現場の探索コストを低減。結果として納期遅延の一次要因を圧縮します。
3. コスト平準化:規格統一と調達点管理
定番カテゴリを絞り、部門横断で共通規格を運用。カテゴリ内でボリュームと代替の両方を見える化し、購入単価のブレと再手配を削減します。
・ 詳細はこちら:日本政策金融公庫 総合研究所「小企業の決算状況調査(2024年度)」ニュースリリース(2025年8月27日)より要約
【記事に関連する商品情報】
-
小ねじ(汎用機械用)
設備・治具の固定で横持ちしやすい基幹カテゴリ。頭部形状と表面処理を統一すれば、現場間の融通が容易になり在庫断絶に強くなります。(カテゴリ:c/ckoneji) -
タッピングねじ
下穴条件のばらつきに強く、小工事や応急対応に有効。木質・薄板の混在ラインでも代替が利き、臨時工期でも稼働を止めにくい。(カテゴリ:c/ctapping) -
アンカーボルト
据付や設備入替の要。非製造現場の遅延があっても、製造側の据付前倒しを支えるため在庫横持ちを推奨。(カテゴリ:c/canchorbolt) -
六角ボルト(機械構造用)
設備保全の標準締結。強度区分と表面処理の共通化で、部門横断の共通在庫を構築し購入単価のブレを抑制。(カテゴリ:c/cbolt) -
ナット(各種・セルフロック含む)
緩み対策を含め一括運用。セルフロックやゆるみ止め座金との組合せで再作業と別手配を低減。(カテゴリ:c/cnuts)
SNSでも最新情報発信中!
X(旧Twitter):https://x.com/nejikuru
Facebook:https://www.facebook.com/nejilog
LinkedIn:linkedin.com/company/tsurugacorp