現在の位置

商品カテゴリー

初めてのご利用のお客様

注文履歴管理やお気に入り登録など会員専用機能が利用できます。

無料会員登録

設備投資は前期比+0.8%で堅調、先行指標も底堅さ

いつもネジクルをご利用いただきありがとうございます。PwC Japanの経済見通し(第19号)によると、2025年4-6月期のGDPは2四半期連続のマイナス成長が見込まれています。一方で、2025年度通期は設備投資や輸出の回復により上方修正が行われています。

ネジクルの視点【2025/08/15-492号】

1. 4-6月期GDPはマイナス成長
個人消費の停滞と輸入増による純輸出の悪化が要因で、2四半期連続のマイナス成長となる見通しです。

2. 設備投資は回復基調
企業の収益改善と先端分野への投資意欲が高まり、自動化・省力化関連の投資が増えています。

3. 輸出の持ち直しが寄与
円安と海外需要回復で、半導体や自動車関連の輸出が改善すると見込まれています。

4. 2025年度成長率は上方修正
設備投資・輸出の改善により成長率見通しは上方修正され、景気後退懸念がやや和らぎます。

5. 課題は内需の力強さ不足
賃上げや物価上昇を背景に個人消費の伸びは限定的で、内需の弱さが回復スピードを制約しています。

ネジクル解説コメント

1. 製造業の設備投資増加に伴う需要
自動化・省力化設備の増設では、多種多様なボルト・ナット・座金が必要となり、ネジ需要を押し上げます。

2. 輸出製品の品質維持への寄与
輸送中の振動や環境変化に耐える防緩みナットや特殊ボルトの利用が増加します。

3. 建設・設備分野への波及効果
建築・改修工事に伴い、アンカーボルトや建材用ねじの需要も増える可能性があります。

4. 省エネ機器・環境対応製品での特殊部材利用
耐食性や軽量化に対応した特殊ネジ・樹脂部品の採用が進みます。

5. 安定供給体制の重要性
短納期・多品種対応が競争力を左右するため、在庫・物流体制の整備が重要です。

記事に関連する商品情報

SNSでも最新情報発信中!

X(旧Twitter)
Facebook
LinkedIn