Aタッピンねじ
関連リンク
特徴

雌ネジがなくとも、自分で部材にねじ立てしながらねじ込むことができるネジです。 下穴さえ開けておけばよいので、作業工程を減らすことができ、作業性がよいという特長があります。
下穴はネジの太さと種類によって変わりますので注意が必要です。
参照ネジログ(タッピンネジの標準下穴径)
自分自身でねじ立てするため緩みにくい反面、取り外しが多い場所には向いていません。
普通の小ねじと比べると、ねじ山のピッチが荒いことがわかります。
ねじ部の種類
ねじ部には1種から4種の4種類がありますが、4種はほとんど使われていません。また、先端が1/4カットされた溝付きのタッピンねじもあります。

いろいろなタッピンねじ。2種と3種は先端がカットされたみぞ付きです
用途事例

■プラスチック製品のタッピンねじ
ドリルなどで開けた穴さえあれば締め付けることができるタッピンねじは、プラスチックなどの樹脂製品の締め付けによく使われています。

■六角フランジ付きとワッシャーヘッド
プラスマイナス六角フランジ付きタッピンねじ(左2個)と、ワッシャーヘッドタッピンねじ(右)。ワッシャーヘッドとは、頭部と座金が一体化したもの。組み込みねじと違って、頭部と座金が完全にくっついています。

■タッピンねじと金具
洋折や洋灯、ヒートンなどの金具も、タッピンねじのように下穴があれば締め込むことができます。
タッピンねじの特徴
-
1種タッピンねじ(Aタッピンねじ)
Cross-recessed head A tapping screws形状は最も一般的なタッピンねじで、ピッチが最も荒い。先端部まで尖り、先端までネジ山が立っている。先端の尖っている部分は、穴のセンターの位置決め用のガイドと喰いつきを助ける役割がある。
相手材は主に薄鋼板、ハードボード、木材、石綿、一般に薄鋼板は1.2㎜以下に適している。
タッピンねじの選定基準
相手材質 | 厚さ | ねじ部形状 | 理由 | |||||
1種 | 2種 | 3種 | 2種溝 | 3種溝 | ||||
板金 | 鋼、黄銅 | 比較的うすい | 〇 | 〇 | 〇 | 溝付の必要なし。 | ||
アルミニウム合金 セネルメタル |
比較的厚い | 〇 | 〇 | 〇 | 板厚と材質によっては 2種溝なしでも可。 |
|||
ステンレス鋼 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 呼び径に対して板が 厚いものは溝付がよい。 |
||
構造用鋼 | 〇 | 〇 | 溝なしではねじ込みトルク過大。 | |||||
鋳 物 鋳 鉄 製造品 |
アルミ、マグネシウム、 亜鉛、黄銅 |
〇 | 〇 | 〇 | 材質によっては 2種溝なしでもよい。 |
|||
ネズミ、可鍛 | 〇 | 〇 | 材質が脆い。 | |||||
銅、黄銅、青銅 | 〇 | 〇 | ねじ込みトルクが大きい。 | |||||
プラスチック | 〇 | 〇 | 〇 | 材質が脆い (ワレ、穴破壊の恐れあり)。 |
||||
ハードボード | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
石綿加工材 | 〇 | 〇 | 〇 | きめの粗いものに ピッチの細いものは不適。 |
タッピンネジ 1種(A形)標準下穴径表
単位:mm
板の厚さ | 呼び径 | |||||
3.0 | 3.5 | 4.0 | 4.5 | 5.0 | 6.0 | |
0.4 | 2.2 | 2.6 | 2.8 | |||
0.6 | 2.3 | 2.6 | 2.9 | 3.4 | 3.8 | 4.5 |
0.8 | 2.5 | 2.8 | 3.0 | 3.5 | 3.9 | 4.7 |
1.0 | 2.6 | 2.9 | 3.1 | 3.6 | 4.0 | 4.9 |
1.2 | 2.6 | 2.9 | 3.2 | 3.7 | 4.1 | 5.0 |
〇下穴径は作業性と締付強さとの関連で決定され、作業性を重視する場合は大きめに、締付強さに重点を置く場合は小さめに設定するのが望ましい。
〇下穴径は設定値に対して、±0.05mmの許容差で管理するのが望ましい。
〇めねじ部材が、薄鋼板などの場合は突き出し穴(バーリング)とする。
〇下穴が、止まり穴の場合、穴の深さは、タッピンねじの長さよりも、余裕を持たせることが必要である。
〇相手材が樹脂などもろい材料のときは、入口に面を取るか、ガイド部を設けて、表面のかけを防ぐ。
〇ねじ込み(めねじ形成)トルクがねじりの強さの1/3をこえないように下穴を設定する。
〇ねじ込みトルクを1とすると、めねじ破断トルクは3以上であることが望ましい。
Aタッピンねじの規格表

1種タッピンねじ(Aタッピンねじ)- なべ
呼び径 | 2 | 2.3 | 2.5 | 2.6 | 3 | 3.5 | 4 | 4.5 | 5 | 6 | 8 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
dk | 基準寸法 | 3.5 | 4.0 | 4.5 | 4.5 | 5.5 | 6.0 | 7.0 | 8.0 | 9.0 | 10.5 | 14.5 | |
許容差 | 0 -0.4 |
0 -0.5 |
0 -0.6 |
0 -0.7 |
0 -0.8 |
||||||||
k | 基準寸法 | 1.3 | 1.5 | 1.7 | 1.7 | 2.0 | 2.3 | 2.6 | 2.9 | 3.3 | 3.9 | 5.2 | |
許容差 | ±0.1 | ±0.15 | ±0.2 | ||||||||||
十字穴 | m | 最大 | 2.2 | 2.4 | 2.6 | 2.6 | 3.5 | 3.8 | 4.1 | 4.5 | 4.8 | 6.2 | 7.8 |
Q | 最大 | 1.01 | 1.21 | 1.42 | 1.42 | 1.43 | 1.73 | 2.03 | 2.43 | 2.73 | 2.86 | 4.36 | |
最小 | 0.60 | 0.80 | 1.00 | 1.00 | 0.86 | 1.15 | 1.45 | 1.84 | 2.14 | 2.26 | 3.73 | ||
十字穴の番号 | 1 | 2 | 3 | ||||||||||
d | 最大 | 2.1 | 2.4 | 2.6 | 2.7 | 3.1 | 3.65 | 4.15 | 4.65 | 5.2 | 6.2 | 8.2 | |
最小 | 2 | 2.3 | 2.5 | 2.6 | 3 | 3.5 | 4 | 4.5 | 5 | 6 | 8 | ||
ねじの山数25.4mmに付き | 32 | 32 | 28 | 28 | 24 | 18 | 16 | 14 | 12 | 10 | 9 |

ワッシャーヘッドタッピンねじ((+)Aナベ)
呼び径 | 3 | 3.5 | 4 | 5 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
dk | 基準寸法 | 5.5 | 6.0 | 7.0 | 9.0 | |
許容差 | 0 -0.5 |
|||||
dc | 基準寸法 | 8.0 | 9.0 | 10.0 | 12.0 | |
許容差 | 0 -0.5 |
|||||
k | 基準寸法 | 2.2 | 2.5 | 3 | 3.5 | |
許容差 | ±0.2 | ±0.3 | ||||
十字穴 | m | 最大 | 3.5 | 3.8 | 4.1 | 4.8 |
Q | 最大 | 1.43 | 1.73 | 2.03 | 2.73 | |
最小 | 0.86 | 1.15 | 1.45 | 2.14 | ||
十字穴の番号 | 2 | |||||
d | 最大 | 3.1 | 3.36 | 4.15 | 5.2 | |
最小 | 3 | 3.5 | 4 | 5 | ||
ねじの山数25.4mmに付き | 24 | 18 | 16 | 12 | ||
c | 基準寸法 | 0.5 | 0.6 | 0.8 | 1.0 | |
許容差 | ±0.1 | ±0.15 |