現在の位置
画像をクリックして拡大イメージを表示
詳細な条件で絞り込む
52件の商品がございます
すべての条件クリア
I00000610012000000
I00000610012000003
I00000610015000000
I00000610015000003
I00000610019000000
I00000610019000003
I00000610020000000
I00000610020000003
I00000610023000000
I00000610023000003
I00000610025000000
I00000610025000003
I00000610030000000
I00000610030000003
I00000610032000000
I00000610032000003
I00000610040000000
I00000610040000003
I00000610050000000
I00000610050000003
I00000610060000000
I00000610060000003
I00000610070000000
I00000610070000003
I00000610080000000
I00000610080000003
I00000610090000000
I00000610090000003
I00000610100000000
I00000610100000003
I00000610120000000
I00000610120000003
I00200610006000000
I00200610007000000
I00200610008000000
I00200610010000000
I00200610012000000
I00200610015000000
I00200610019000000
I00200610020000000
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
こんにちは、ゲストさん
材質:鉄→ばね用鋼、ステンレス→ばね用ステンレス鋼
E形止め輪(Eリング)は、形状がアルファベットの”E”に似ていることから呼ばれています。
軸に円周溝を切り、ラジアル方向から挿入し保持部品を止めるリング状の止め輪です。
軸用のみで、商品の呼びサイズはスナップリングと違い、軸の溝径が商品サイズ名です。
取付けにはE文字の3点突起を溝に押し込んで止めます、専用工具(ETホルダーなど)を使うと便利ですが、一般工具でも使用はできます。(工具も扱っております)
素材は ばね用鋼でできており、弾力を利用して溝にはまる様になっています。
修理やメンテナンスのためセットしてあったEリングを外した場合は、へたり等により新品のEリングとは寸法が違う場合がありますが、スナップリングに比べ脱着時の変形が少ないのであまり大きく寸法が違うことはないようです。
サイズを決定するにはスナップリングと違い、軸の溝径(谷径)d2を測ってください。
軸の外径(太い部分の径)とは関係なく溝径により適用するリングが違ってきます。例えば、外径12.0mmの丸棒には幅0.9mm、深さ1.95mmの溝を掘ると溝径(谷径)は8.1mmになりますのでE-8をセットします。
幅0.9mm、深さ1.45mmの溝を掘ると溝径が9.1mmになるのでE-9を、幅1.15mm、深さ0.9mmの溝では溝径が10.2mmになるのでE-10をセットします。
☆スタック品とは、止め輪などの製品で、作業性を考慮して工具に喰いつきやすいように棒状に整列させテープなどで貼り付けた梱包のこと。