現在の位置

商品カテゴリー

初めてのご利用のお客様

注文履歴管理やお気に入り登録など会員専用機能が利用できます。

無料会員登録

データでつながる製造現場 ― ネジクルが支える新しい意思決定

データでつながる製造現場 ― ネジクルが支える新しい意思決定

いつもネジクルをご利用いただきありがとうございます。

2025年11月1日、南都経済研究所が発表したレポート「中小企業のデータ活用の重要性について~“勘と経験”から“数字と根拠”へ~」をもとに、ネジクルでは中小企業の現場改善に役立つ視点と関連商品を紹介します。

ネジクルの視点【2025/11/08 278号】

  • 中小企業のデータ活用は、経営改善・生産性向上・顧客価値創出の3領域で重要性が高まっています。2025年時点で、データを日常業務に活用している企業は全体の約35%にとどまり、成長の余地が大きいと指摘されています。
  • “勘と経験”に頼る判断を脱却するには、日次で蓄積する販売・在庫・出荷データの可視化と、改善のKPI設定が不可欠です。ネジクルが毎日更新する在庫・価格データも、同様の仕組みで運用されています。
  • 特に製造・工事・修理業などでは、部品の欠品・納期遅延・調達リードタイムの予測精度向上が、データ利活用の主要テーマとして浮上しています。
  • データ分析の初期ステップとして、ExcelやBIツールを使った「棚卸頻度」「回転率」「代替品率」などの指標を設定し、現場の見える化を進めることが有効です。
  • ネジクルでは、日次データ更新・午前注文当日出荷体制を通じて、部材調達における“データドリブンな安定供給”を支援しています。

ネジクル解説コメント

  • 在庫データのリアルタイム化は、製造現場のPDCAサイクルを短縮します。特に「午前注文=当日発送」体制は在庫最適化の重要指標です。
  • タッピングねじのような「下穴不要品」を使うことで、データ上の工数削減効果を定量化しやすくなります。
  • ボルト・ナットなどの締結部品は、欠品率や回転率を数値で管理し、定期購買の自動化と予測精度の向上を両立できます。
  • スペーサーなどの設計部材をBOM連携することで、図面変更時の部品管理をシステム的に追跡可能にします。
  • 小さなデータから始める“スモールDX”が成果を出す鍵です。まずは在庫・発注・出荷の3データを一元化し、分析ループを回しましょう。

・詳細はこちら
https://www.nantoeri.or.jp/research/pdf/tokusyu/202511.pdf

【記事に関連する商品情報】

SNSでも最新情報発信中!

X(旧Twitter):https://x.com/nejikuru

Facebook:https://www.facebook.com/nejilog

LinkedIn:https://linkedin.com/company/tsurugacorp